トップページ たくみの会 生まれる力〜マイナスFの科学&第4の認知〜  ◆DVD一覧   ◆DVDの選び方

 

 たくみの会DVDシリーズ

生まれる力

〜マイナスFの科学&第4の認知〜



ようこそ どこからか生まれる不思議な力DVD のページへ

DVD「生まれる力〜マイナスFの科学&第4の認知〜」  ★2025年秋の発売予定

 

こんにちは。 たくみの会代表の
白神康信(しらがやすのぶ)です。

 生まれる力とはマイナスF、プラスF、第4の認知、願いのシェアの総称です。

 マイナスFは、自分が動いたり、相手の動きを活かした場合に
 どこからか生まれる力です。
 自分が動く時の力そのものではなく、それとは別の力。
 相手が動く時の力そのものではなく、それとは別の力。
 これらがどこからともなく生まれるのです。それがマイナスFです。
 その昇華形がプラスFです。

 第4の認知は、自分が動いていなくても、相手の動きを活かさずとも
 いつでもどこでも、自然に生まれる力を引き出してくれる存在です。

 マイナスFと第4の認知がともに「生まれる力」という共通点で
 相性がとてもいいので、一緒に研究しています。
 その中で生まれたものが「願いのシェア」です。

【マイナスF】

 マイナスFのFはフォース、力のことです。
 有名なニュートンの運動方程式「F=ma」のFです。
 質量mと加速度aの掛け算で力(F)が生まれるという方程式です。
 これをフルに活用したものが「マイナスFの科学」です。
 自分から生むFではなく、どこからか生まれるFになります。

 何がマイナスなのか?これが秘密の神秘の力となります。

 たくみの会では初めての「動きのテクニック」です。
 意識とフィジカル。自然体。認知。知覚。願い。行動心理、などなど。
 これらはすべて「ありよう」の研究です。
 初めて「動きのテクニック」を研究しています。
 とは言っても、動きそのものではなく
 「動きが自然と生まれる神秘の力」を研究しています。

 自分がこう動いたら あれ?相手がそう動くの?
 相手が動いたら あれ?なぜそうなるの?
 どこから来たんだ?この力は。

 これが「マイナスF」です。
 このマイナスFは、自分が動くことで、相手の動きを活かすことで
 生まれる力です。

【プラスF】

 マイナスFの昇華形です。

【第4の認知】

 こちらが登場すると 自分が動かなくても すでに
 どこからか自分の力が生まれてきています。
 
 言い換えると「いつでも使える力に包まれる」感じですかね。
 眠ることなく常時起きていて欲しい、自らの「第4の認知」
 それが眠っていることがたまにあるので、それを起こすのです。

 実は、自然体では次の認知循環が発生しています。
 
 第1の認知 (フィジカル認知)
 ↓
 第2の認知 (現在認知)
 ↓
 第3の認知 (未来認知:願い&ターゲット)
 ↓
 第1の認知 (フィジカル認知)

 第1の認知から始まり 再び第1の認知に戻る循環がスムーズに
 なるように見守るのが第4の認知の役割です。
 この第4の認知を眠りから起こすアプローチには
 簡易的アプローチと本格的アプローチがあります。
 さらには最新の意識ポジショニング。それらを全面公開します。

【願いのシェア】

 「相手を倒す」のではなく願いをシェア(共有)することで
 「相手が自らの願いで倒れる」という現象です。

【マイナスF&第4の認知】

 マイナスF・プラスF・願いのシェアを実現する環境として
 第4の認知が最適です。
 また、第4の認知を眠りから起こすにはマイナスF・プラスFが役立つ!?
 このことも現在、研究中です。


※本テーマ「生まれる力〜マイナスFの科学&第4の認知〜」は最新研究です。
 研究・撮影・制作が進行中のテーマです。
 ただいま、本DVDは編集中です。本ページは仮となります。
 編集の進捗状況はこちら→DVD制作・発売予定についてのつぶやき
 本DVDが完成して受付を開始次第、本ページも完成します。

 DVDの項目は以下の通りです。入門編と実践編の2本立ての予定です。

【入門編】
第1章 マイナスFの科学
 1.マイナスFの登場
 2.マイナスFの適用
 3.マイナスF感覚の獲得
 4.希望する技にマイナスFを組み込む
第2章 第4の認知&マイナスF
第3章 余計な第2の認知を消す
第4章 空間マイナスF&潜んでいたマイナスF
第5章 相手自身が生み出すマイナスF
第6章 第4の認知へのアクセス
第7章 マイナスF体
第8章 マイナスF×認知不成立
第9章 マイナスFで不可能に挑戦
第10章 マイナスFの展開
第11章 プラスFの登場
第12章 願いのシェアの登場
第13章 プラスFの可能性を拓く
第14章 マイナスF×願いのシェア
第15章 マイナスF×プラスF
第16章 第4の認知&願いのシェア


【実践編】
第1章 願いのシェア&意識ポジショニングの体験
第2章 意識ポジショニングの方法
第3章 マイナスF&プラスF
第4章 第4の認知&願いのシェア
第5章 第4の認知の威力
第6章 生まれる力の確認
第7章 プラスFの展開
第8章 マイナスFの展開
第9章 行動心理との比較
第10章 意識ポジショニングの重要ポイント
第11章 生まれる力の実践
第12章 第4の認知×願いのシェアの超実践


 参考動画をご覧ください。

 【マイナスFの科学】3.どれだけ飛ぶかを体験してみた。

 【マイナスFの科学】5.円の動きにマイナスFを組み込んだらいい感じ。

 【マイナスFの科学】7.手を返さずとも相手が倒れるのは何の力?

【第4の認知】1.第4の認知は第1〜3の循環を見守る。

【第4の認知】2.日常は第2の認知で留まっているかもしれない。

【第4の認知】3.常時 第1の認知(フィジカル認知)で居続けるのが自然体。