たくみの会流体術
名称 |
主たる対象 |
理(ことわり)の中心理論 |
一の理 |
相手 |
行動心理 認知理論 感覚理論 |
二の理 |
相手 |
行動心理 認知理論 空間理論 |
三の理 |
自分 |
空0.0×フィジカル三次元【流体・重さの力・感覚主体】 |
四の理 |
自分←→相手 |
三の理×二の理×一の理 |
五の理 |
||
六の理 |
||
七の理 |
||
八の理 |
||
九の理 |
||
十の理 |
【理(ことわり)のコンセプト】
たくみの会研究のひとつの集大成として
研究成果を実践的な理(ことわり)としてまとめる。
練習としての演習項目に「術」という名称を採用し、術1、術2のような表現とする。
「相手にダメージを与えず、無力化を中心として穏やかに柔らかくおさめる理(ことわり)を理解して、自由度の高いその仮説を自ら検証することで自分にすこやかなありようが訪れることとなる」
なお、以下の術中心の研究はひとまずお休みして
上記の理(ことわり)中心の研究に変わりました。
|
名称 |
活用する素材 |
一の術 |
せせらぎ |
円の原理 ピタゴラス エクスプレス |
二の術 |
風便り |
相対 慣性の法則 |
三の術 |
影ゆらぎ |
知覚を開く 立ち由来 |
四の術 |
凪 (なぎ) |
Nの震撼 |
五の術 |
風合い |
触感123・ABアプローチ BCアプローチ |
六の術 |
陽炎(かげろう) |
知覚を操る 認知不成立 |
七の術 |
紡ぎ |
紡ぎ |
八の術 |
汽水 |
重さの力 |
流体術イメージ映像
次の動画は、「一の術 せせらぎ」に採用している素材の紹介動画です。
上記動画の中で紹介している素材の詳細および「一の術 せせらぎ」は
DVD「神技を創る」にて解説しています。
あなたの技を神技に創り変えよう!
『神技を創る〜円の原理・ピタゴラス・エクスプレス〜』
DVD「神技を創る」で解説する「せせらぎ」は「自らの中に円を生む」を採用していますが、
「ありようDVD」では「円の原理」の理論解説だけでなく実践例として
「相手の中に円を生む」を紹介しています。
思考と体の両面からのアプローチ
「四の術 凪(なぎ) Nの震撼」は
DVD「フィジカル大事典 シーズン1」にて公開中。
体の普通という不思議
フィジカル大事典シーズン1〜自分も知らない自分を知る〜
「六の術 陽炎(かげろう)」はDVD「武術たくみの会 二の刻」にて公開中。
素材の徹底活用
武術たくみの会 二の刻(にのとき)
素材解説DVDの今後の予定はDVD制作についてのつぶやき