トップページ たくみの会研究体系   DVDの選び方  たくみの会YouTubeチャンネル ◆サイトマップ

白神アソシエイツ たくみの会                  お問い合わせ

2024年9月8日更新

たくみの会 研究体系

 

■自然体へのセルフマネジメント


  ※DVD一覧から探すなら「自分を変える」「DVD一覧

自然体は「意識&フィジカル」の自己循環


 □フィジカルは第1の認知。意識は第2の認知第3の認知第4の認知
 □第1の認知第4の認知は常時存在  第2の認知第3の認知は瞬間存在
 □第2の認知後に認知スルー すぐに第3の「願いリリース」
   そして「第1のフィジカルの世界」に戻る認知循環
 □この認知循環をスムーズにするのが第4の認知
   第4の認知が認知循環(第1→第2→第3→第1)を見守ります。


 

   第4の認知見守る認知:生まれる力

 

  第3の認知(願いの軌跡)→ ターゲット選択 →→

  ↑(1)「願い」についての基本的な仕組みはDVD「ありよう」

  ↑(2)「第2の現在認知→第3の願い」は認知の心理学

 第2の認知(現在認知 すぐに認知スルー

 ↑(1)第2の認知に留まると心が重くなります。認知スルーが自然

 ↑(2)第2の認知後はすぐに第3の認知で「願いの軌跡」

第1の認知(フィジカル認知:フィジカルの世界)
 感覚メカニズム:感覚→知覚認知→運動

 (1)自然体は常時 第1の認知。フィジカル主体(感覚主体)です。
 (2)感覚メカニズム「感覚→知覚→認知→運動」は「知覚を操る」
 (3)運動を見るのではなく、その前の認知を見る「一瞬を読み解く」
 (4)意識(第2&第3)とフィジカル(第1)の認知は
    常に交わらない認知パラレル


第3から






認知パラレル





第1に戻る







■セルフケア・トレーニング・習慣
  

  ※DVD一覧から探すなら「習慣的トレーニング」「DVD一覧


 (1)フィジカルを整える呼吸法は「フィジカルマネジメント」
 (2)フィジカルの「普通という不思議」を知るなら「フィジカル大事典」
 (3)意識とフィジカルを整える33個のトレーニングは「ありよう体感セミナー」
   その全メニュー(48個)はtafメニューにて紹介。
   ライセンス取得ならtafメソッドライセンス
 (4)第3の未来認知から第1の感覚に戻る循環トレーニングがあります。
   DVD「未来と感覚の循環トレーニング」
 (5)認知循環(第1→第2→第3→第1)をトレーニングするなら
   「未来と感覚の循環トレーニング2」
   これを含む様々な秒速エクササイズを収録したDVD「秒速セルフマネジメント」
 (6)行動心理から自然体に導く「ありようを操る〜行動心理から導く自然体〜」
 (7)複数研究の集大成は「自然体」
 (8)人間自身が生み出し包まれている空間(準静電界)にアプローチする。
   「ゆら気玉〜準静電界とゼロ接触〜」
 (9)頭の中で認知循環を行う!? 「影のコミュニケーションとBe指向トレーニング」
 (10)元気とはこういうことか 「認知パラレル」
    パッシブ癒やしの「認知不成立」に対してアクティブ癒やしの「認知パラレル」


■行動心理からの研究
  

  ※DVD一覧から探すなら「DVD一覧


 (1)相手の反応を「行動」と捉えて、それを無力化する。
   「触感123・ABアプローチ」 「触感123・BCアプローチ」
 (2)行動心理から自然体に導く方法は「ありようを操る」
 (3)相手の意識とフィジカルの関係に行動心理を適用したコントロール。
   「認知パラレル〜アクティブ行動心理コントロール〜」



■技のマネジメント(自分←→相手)
  

  ※DVD一覧から探すなら「相手を変える」「DVD一覧


 (1)運動が停止する不思議な「認知不成立」という現象があります。
   認知不成立の初めての研究は「知覚を操る」にて。
   本格的な研究は「感覚の不思議〜認知不成立の徹底研究〜」にて。
   認知不成立はその他にも様々な研究の中で取り上げています。
   ・「武術たくみの会 一の刻」 「武術たくみの会 二の刻」
   ・「自然体」
   ・「認知パラレル〜アクティブ行動心理コントロール〜」
   ・「あなたにも出来る 技その1」
 (2)第1の感覚のまま第2・第3の認知へと移行する「感覚主体合気」
 (3)第1の認知と第2の認知に不思議な空白を生む「神技を創る」
 (4)どこからか生まれる力がある。それを操る「マイナスFの科学」
 (5)第1の認知には「ある特性」がある。別格の理論「繋破(けいは)」
 (6)様々な理論を武術に応用した事例
    「武術たくみの会 一の刻」 「武術たくみの会 二の刻」
 (7)「認知の心理学」を武術に応用した事例は「武術たくみの会 二の刻」


 


第4の認知とは何か?その概略を知りたい方は次の動画をご覧ください。

1.第4の認知は第1〜3の循環を見守る。

2.日常は第2の認知で留まっているかもしれない。

3.常時 第1の認知(フィジカル認知)で居続けるのが自然体。

 

 

たくみの会ページ セミナー DVD制作についてのつぶやき 無料会員登録

DVD一覧 DVDの選び方 自然体DVD 技を拓くDVD コミュニケーションを紡ぐDVD お得なセット
一人で習慣的に行うトレーニングDVD 商品番号順 自分を変える相手を変える】 目的別